名前を付ける

本のことを書いてあるブログ

アンリ・ルソー/ポンカンカスタードパイ作った

こんにちは。今日はこちらのunlimitedにてダウンロードしてあった画集を読み終えて、楽しかったので購入してみました。
ルソーは日曜画家(定職を持ち、その余暇として絵を描くこと)として活動していた人だそうですがピカソゴッホ印象派の画家達が活動しているのと同時期の画家です。当時はあまり有名ではなかったルソーですがピカソゴーギャンなど一部の芸術家がその才能を評価しており彼のための集いまで開かれたり、詩人も彼に沢山の詩を送ったと書かれてあります。
この画集の説明には「ルソーの絵の特徴は平面で、遠近法がなく自分の好きなことを画面の中に詰め込んだ絵」という文が出て来ます。たしかに構図が面白くて人物や赤ちゃんが画面いっぱいに、建物よりも大きく描かれている一見するととんでもないような絵が出て来たりもします。でも何故かこれが不思議と調和していて、自分のような現代人の感覚からするとかわいい感じにまとめられていているんですよね。ほんとに「見る」ことにかけて面白い絵が多いです。自分の好きなものを詰め込んだ…てなんていうかからかいのような説明も多い画集でしたが、それもルソーが親しみやすい性格だったからゆえの愛あるツッコミなのかなあというか、ルソーの素朴で素直な感覚が表れていますね。エピソードで、自分の好きだった女性が他の男性と結婚してしまったとあるんですが、その後男性が亡くなってしまい悲しみに暮れる女性を見たルソーはその女性に死んでしまった旦那さんの絵を描いてあげてプレゼントしたのだそうです。こういうのからも、ルソーの人柄が伝わって来ますね。
ところでちょっと前に他の画集も見ていたんですが、売れる絵でまとめられたものって何度も同じ構図の絵が繰り返し出てきたり、優等生的な変化のない時がつづくことが意外とあるんですよね。なんていうか、根本にある感情か解釈はおなじなんだなっていうのか、確かに緻密ではあるんですが、そんな感じでページをめくるのに飽きて来たりすることもあるんですが、ルソーは仕事の傍らで書いていたこともあってか技巧としてはこどもっぽい絵としても見れますが不思議な新鮮さを持つ素朴な感情が詰め込まれている印象でした。
個人的な感想ですが、ずっと見ていたい絵ってありますよね。興味がわく…綺麗…以前に「目が、人が見たいもの」って言うものがあるんだなと思い、それはある意味、自然そのものだったり、自然の中に置かれてる人の裸だったりもするし、内臓だったりもするし、神の寓意だったり、印象派の描くを自然や、光の作用だったりもするんだなと思っていました。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%AA%E3%83%BB%E3%83%AB%E3%82%BD%E3%83%BC

ルソーは印象派には属さず写実派であるレオンジュロームやほかの画家を尊敬していたようです。ちなみにジュローム印象派のことをフランス芸術の恥とまで揶揄していたそうですが、ルソーはそんなレオンジュロームの絵画からも多くインスピレーションを得ています。といってもジュロームが超写実的で緻密なものを描いてある一方でルソーの絵を見てみるとまったく印象がちがうので(たぶんルソーの自画像を見てみると分かると思います)解説されながら突っ込まれてたりしますが、そのルソーが好きだったというジュロームの絵がほんとに良い絵なんですよね。この流れ上で二人の絵を見ながらも、この絵から何かをルソーという人間が感じて、描かずにはいられなかったんだなというのがよく分かるなあと思いました。そんなふうに画風は似ていなくともルソー自身は同じような精神性を見出して自分がジュロームやほかの画家ら(アレクサンドル・カバネル、ウィリアム・ブグローなどなど巻末に収録あり)と同じ方向性にあると感じて描いていたんだなと思って見ると面白いと感じました。
ちなみにウィリアム・ブグローの描く女性は繊細でとても綺麗なんです。

https://item.rakuten.co.jp/auc-eurasia/ma1373/

何故か楽天でヒット…

そんなふうに皆から愛されるような面もありながら、確固たる方向性も持ち合わせた日曜画家としてのルソーの絵はエキゾチックな雰囲気を持つものが多く、それも実は一度もルソー自身は足を運んだことのない国だったり、絵や写真などの素材からインスピレーションを得て描いたものも多いようです。そのせいか幻想的なものがとても多く、ルソーの世界の見方というか、そのときに残ってるもっと深いところにある生の感覚っていうのを見せてもらっているような気持ちになってきます。

レオンジュロームの絵もこの画集の巻末に一緒に載せてあったのですが、ジュロームの方は現代になってから構図が「ゲームのシーンに似ている」としてフューチャーされて来ることもあったそうです。見ないで聞くとえ…?!と思いますが確かに、見ててびっくりするほど躍動的で面白い絵なんです。ひとことで言ってなんというかエキサイティングなものが多く文化面でもこんなの、聞いたことないよーというような構図での闘士や女性のシーンが沢山切り取られてあります。光の当て方、色彩など絵についてそれほど知識がない自分ですがもはや写実というより動いてるみたいに見えます。興味や疑問提起、ユーモア、美しさなどだけで括られてるのじゃない、映画…?的なほんとにこれは現代人が喜びそうな絵でした。グラフィックみたいにも見てたりしてしまいますね。そんなふうにジュロームの絵は写真のように緻密なんですが単純にこれが、ただの写真であったとしても「構図がスゴい」って事になるんだと思います。
気になったのでこちらは画集をダウンロード…これから見てみます。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A3%E3%83%B3%EF%BC%9D%E3%83%AC%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%A0

wikiに載ってないのも画集には沢山あります。

カスタードパイを作る

話は変わりますが…スーパーへ買い出しに行って、色々と買いたくなったりするものですが、いざ買ってから帰ると家におんなじようなものが食べかけの状態で山ほどあったってことって結構ありませんか?しかもゴミの日にそれを捨てたりすると、もったいないですし何か自分のとこに念だけ残ってるような気分になって良くないですよね。現代人というかわたしなんですが、わたし、こう言うことしてる時本当にすべての行為のサークル(輪)がいま負の部分でメッチャ働いているなってつくづく思います。
なのでとりあえず、今日は余ってるポンカンでパイを作ってみました。






ポンカンよっつは、買った時に口内炎ができてたのと酸っぱくて食べられなくて冷蔵庫でカチカチになってしまっていました。ちなみにパイシートは業務用スーパーで買って2枚残っていたものです。
今日はカスタードとポンカンを載せて食べてみる事にしました。

f:id:coooki:20220317174943j:plain

とりあえずこんなかんじに、生地を作って行きます。

それからカスタードと、ポンカンを載せます。
カスタードは卵+牛乳+小麦粉+片栗粉を電子レンジで加熱してつくるものです。



f:id:coooki:20220317175001j:plain



カスタード、加熱して思いましたが、片栗粉が固まってる感じですね。プリンの崩したもののようにプルプルしてたのをまぜ、バニラエッセンスも加えると完成です。


そして、焼きます。

f:id:coooki:20220317221620j:plain

f:id:coooki:20220317175133j:plain


完成〜。

★結果★

感想は、味は熱い時に食べたのでおいしかったです。生のフルーツを載せるというのが不安だったんですが普通に、生地の上の果汁がフレッシュでおいしかったのでよかったと思います。
あとは、とにかくカスタード残ったのどうするのか聞きたいくらいに余りました。
ポンカンは消費されたが…
友人にもあげたのですが、熱いって知っているかと思いきや今日生まれて来たばかりのハトが死んだかというくらい熱そうな顔をしてこっち見てくるのが印象的でした。

カスタードとか小麦粉の味って、何か噛みしめると懐かしい感じがしますよね。自分はたい焼きとかも、あんこ以外の部分だけ欲しいと思っていたなって、何か古畑任三郎のドラマのトリックみたいに思い出したりするくらい懐かしい組み合わせでした。